3つの理由
-
REASON01
「疲労」「ストレス」「日々の生活習慣」から起こる
背骨のゆがみ
①背骨のゆがみから神経の伝達不具合が起こる
脳と身体のネットワークは上部頸椎を通して大切な神経をお互い結び合っています。
そのおかげで、我々の身体は正しい生命活動を行うことができています。
しかし、普段の生活で知らず知らずのうちに背骨のゆがみが進行していくと、神経の伝達不具合がおこって一体どこが悪いのかをご自身に知らせる神経伝達の働きが鈍くなります。
自分の不快な症状をなかなか認知できないため、さらに悪化、、、ということが起こります。
ご自身が持っている自然治癒力が本来の力を発揮できず寝ても治らない体になってしまうのです。
-
REASON02
「疲労」「ストレス」「日々の生活習慣」から起こる
体液の悪循環
②体液の悪循環による機能障害
人間は体重の約70%が水分(体液)でできています。
主に「血液」・「リンパ液」・「脳脊髄液」の体液が生命維持に関わる役割を果たしています。
体液の3つの役割
運搬:酸素や栄養分を体中に配り老廃物を外に出します
体温調節:皮膚への血液の循環を増やすことで汗を出し体温を一定に保ちます
環境維持:新陳代謝が安定して流れるよう体液の状態を一定にします
体液循環が細胞を元気にして回復させてくれるのです。
ところが、体液循環が滞ると、、、
体の各機能が正常に働かなくなり、あらゆる不調、病気の原因となります。
また、それだけではなく以下のような様々な影響を及ぼします。
✔冷えが強くなる
✔むくみやすくなる
✔毒素が蓄積する
✔筋肉がコリやすくなる(疲労物質である乳酸が蓄積し流れないため)
✔運動能力の低下
✔各臓器に負担がかかる
✔自律神経が乱れる
✔骨格がゆがむ(筋肉の異常緊張のため)
✔ホルモンバランスが崩れる
✔神経伝達力の低下
✔各種栄養素の吸収、利用効率が悪くなる
✔心身に負担が蓄積しやすくなる
✔免疫力の低下
✔あらゆる病気、症状を引き起こす原因の一つとなる
このように体液循環の滞りは様々な影響を与えています。
-
REASON03
「疲労」「ストレス」「日々の生活習慣」から起こる
筋肉の緊張
③背骨のゆがみによる筋肉の緊張
背骨がゆがむとその骨格に合わせて筋肉を包む筋膜がが引っ張られます。
想像して欲しいのですが、キャンプで使用するテントを張るときに端部にピンを打って固定しますよね?
この打ったピンの位置がズレていたらテントは強く張られた個所とシワができて緩んだ箇所があると思うのですが、背骨がゆがんだ人の体も同じようなことが起きます。
背骨のゆがみによって、絶えず筋肉が緊張した状態になるのです。
筋肉の緊張は体液の循環にも悪影響を及ぼします。
痛みや不調から回復するための3つのSTEP
-
STEP01
やさしい施術で背骨や骨盤のゆがみを整える
背骨や骨盤のゆがみを整え辛い症状を根本から改善します。
背骨や骨場が整うことにより、無理をしていた筋肉が緩和され、リラックスした状態になります。
-
STEP02
血液やリンパなどの体液を循環させる
背骨や骨盤が整い体がリラックスした状態になると、血液やリンパなどの体液の循環が良くなり、自律神経が整うことで体もコントロールされ、正常に戻っていきます。
-
STEP03
筋肉をゆるめる
全身の筋肉にやさしく働きかけ、痛みやシビレのある場所に関係している筋肉や筋膜の緊張を解いていきます。
最後に、あなたの状態に合わせたセルフケアや日常生活で注意するポイントをアドバイスさせていただき、症状を早期に改善させていきます。